1. 首页 > 师资力量

西村 清和

作者:国际注册职业技术认证中心 日期:2021-05-25 00:00:00 点击数:

     西村 清和 教授
 (にしむら  きよかず)

 <略歴>
 1971年6月 東京大学文学部第1類(美学芸術学専修課程)卒業
 1974年3月 同 大学院人文科学研究科修士課程(美学芸術学専門課程)修了
 1976年5月 同 大学院人文科学研究科博士課程(美学芸術学専門課程)単位取得退学
 1976年6月 岡山大学法文学部助手(美学美術史)
 1977年6月-79年3月 ドイツ連邦共和国・ミュンヘン大学へドイツ学術交流会(DAAD)奨学生として留学
 1979年7月 岡山大学法文学部講師(美学美術史)
 1983年4月 埼玉大学教養学部助教授(芸術論)
 1990年4月 同 教授
 1997年8月-98年4月 アメリカ合衆国コロンビア大学客員研究員(文部省在外研究)
 2004年4月 東京大学大学院人文社会系研究科教授(美学芸術学)
●著書

『遊びの現象学』(勁草書房、1989、サントリー学芸賞受賞)

『フィクションの美学』(勁草書房、1993)

『現代アートの哲学』(産業図書、1995)

『視線の物語・写真の哲学』(講談社、1997)

『電脳遊戯の少年少女たち』(講談社、1999)
●論文

「悔恨の美学 ―夢幻能と追憶」、『日本の美学』17号(ぺりかん社、1991.7)、pp.136-159

Wer ist das, der Leser? -Ein Beitrag zum Problemkreis 'Fiktion und Wahrheit', Acta Institutionis Philosophiae et Aestheticae (ed. by T. Imamichi), vol.9, 1991, pp.107-117

「グロテスクの美学」、『芸術研究』5号(広島芸術学会、1992.7)、pp.1-16

Aesthetik des Boesewichts -Ein Beitrag zum Problemkreis 'Kunst und Moral', Acta Institutionis Philosophiae et Aestheticae (ed. by T. Imamichi), vol.10, 1992, pp.117-129

「シェリング美学の近代性の測定 ―崇高と醜を試薬として」、『シェリング年報』創刊号(日本シェリング協会、1993.6)、pp.41-50

「かくれんぼとコケットリー ―『龍潭譚』を読む」、『顕わすフィクション/隠すフィクション』(ポーラ文化研究所、1993.6)、pp.186-227

「イロニーの精神・精神のイロニー」、神林恒道編『芸術の射程』(ミネルヴァ書房、1993.10)、pp.93-117

Die Ethik des Kitsches, Acta Institutionis Philosophiae et Aestheticae (ed. by T. Imamichi), vol.11, 1993, pp.55-65

「シェリングにとってマクベスは悪党か」、西川監修『シェリング読本』(法政大学出版局、1994.10)、pp.374-388

On the Antinomie of Bad Taste, 佐々木健一編「美と芸術の価値論的基礎づけ」(平成5・6年度科学研究費補助金(総合研究A)研究成果報告書、1995.3)、pp.16-22

「笑いのエチカ」、『イマーゴ』第6巻第3号(青土社、1995.3)、pp.73-81

「キッチュの美学 ―消費社会の美的環境」、斉藤稔編『芸術文化のエコロジー』(勁草書房、1995.7)、pp.140-155

「芸術と遊び」、谷村他編『芸術学フォーラム 2』(勁草書房、1995.7)、pp.100-115

「写真という物語」、『美学』185号(美学会、1996.6)、pp.1-12

「読書とイメージ」、『美学』196号(美学会、1999.3)、pp.1-12

Photography as Narrative, Aesthetics, No.9 (ed. by Japanese Society for Aesthetics, 2000.3), pp.1-11

「動物の深淵、人間の孤独」、渡辺守雄他『動物園というメディア』(青弓社、2000.8)、pp.53-72

「アイデンティティの夢 ――スタイルの終焉」、山田・小田部編『スタイルの詩学』(ナカニシヤ出版、2000.12)、pp.186-208

「電脳時代の遊びと文化 その1、その2」、本田和子編『子供と若者の文化』(放送大学教育振興会、2001.3)、pp.117-134

「視覚的隠喩は可能か」、『美学』212号(美学会、2003.3)、pp.1-14

「同調のメディア ――電脳遊戯の現在」、斧谷彌守一編『リアリティの変様?』(新曜社、2003.5)、pp.131-152

On the Adaptation of Novels into Films -A Lessing-Problem of Our Times, Selected Papers of the 15th International Congress of Aesthetics, 2003, pp.261-266

「歌舞伎 ――遊戯的祝祭空間」、『岩波講座 文学 5』(岩波書店、2004.2)、pp.303-320

「坪内逍遙における「小説の改良」」、佐々木健一編『日本の近代美学(明治・大正期)』(平成12年度‐平成15年度科学研究費補助金基盤研究(A)(1)研究成果報告書、2004.3)、pp.85-95

「小説の「改良」と挿絵」、西村清和・高橋文博共編『近代日本の成立――西洋経験と伝統』(ナカニシヤ出版、2005.1)、pp.120-152